• Instgram
  • LinkeIn
  • Lexologoy

JAPANESE ENGLISH

採用情報

採用情報

下記にご質問・ご照会がある方は、以下までご連絡頂ければ幸いです。

電話番号(代表): 03-6550-9000

メール(代表): info@oneasia.legal

司法修習予定者採用情報

司法修習予定者採用情報

当事務所では、司法修習生の求人募集を行っております。

若手弁護士向けセミナー、現地弁護士による各国法勉強会はもちろんのこと、ASEAN+南アジア各国のアドバイスをボーダレスに提供できるよう、各国オフィスのメンバーが別のオフィスにて勤務し、他国の法律を習得するシステムも採用しており、人材の育成には大変力をいれています。

企業の海外進出支援、ASEAN+南アジア法務、クロスボーダーM&A、国際仲裁、グローバル法務、その他、新しい領域の開拓などに興味のある方は是非ご応募ください。

 

募集対象:司法修習予定者
勤務地:東京、シンガポール、タイ、ベトナム、マレーシア、フィリピン、インドネシア、カンボジア、ラオス、ミャンマーのいずれかのオフィス
仕事内容:現地弁護士と協働でのASEAN+南アジア域内の法律関連調査業務、各種契約書作成・レビュー、ASEAN+南アジアにおける裁判、仲裁業務等
業務分野:M&A、統括会社設立・アジア子会社再編、紛争解決、コンプライアンス対応・不正調査、不動産、ファイナンス、労働法、知的財産、ベンチャー企業支援等

給与待遇:応相談(経験等をもとに決定いたします。)

※弁護士会費は当事務所負担

応募方法:

1.顔写真付き履歴書(ご希望の勤務地等があればご記入ください)

2.大学及び法科大学院の成績証明書

3.予備試験成績通知書のコピー(予備試験合格済の方のみ)

4.司法試験成績通知書のコピー

5. TOEIC、TOEFL、その他言語資格証明書類(お持ちの方のみ)

 

下記応募書類をPDFの形式にした上、メール添付にて(代表): info@oneasia.legalへご送付ください。

なお、応募書類の返却はいたしませんので、ご了承ください。

アジア各オフィス勤務弁護士募集

One Asia Lawyersでは、ASEAN+南アジアの各オフィス・メンバーファームに勤務し、ASEAN+南アジアの法律の第一人者となることを目指す弁護士を募集しております。

資格:
弁護士 保有資格国は、日本に限らず、アメリカ、アジア等いずれの資格保有者でも問題ありません。
勤務地:
シンガポール、マレーシア、ベトナム、フィリピン、タイ、ミャンマー、インドネシア、カンボジア、ラオス、南アジアのいずれかのメンバーファームのオフィス
給与:
経験・能力に応じて決定。
基本給とともに、個人事件の受任も原則可能。
また、国によっては、現地宿泊費用の一部を負担いたします。
言語:
日本語、英語
シンガポール、マレーシア、フィリピン勤務希望の場合は、比較的高度な英語力が要求されます。その他の国の場合、現地語(ベトナムの場合はベトナム語、タイの場合はタイ語、ミャンマーの場合はミャンマー語、インドネシアの場合はインドネシア語、カンボジア語の場合はクメール語)は特に必須ではありませんが、基本的な英語は必須となります。 留学経験のない弁護士の方でも、TOEIC、TOEFLなどの点数をもとに検討させていただきます。

日本勤務弁護士・パラリーガル募集

弁護士法人One Asia 福岡オフィスでは、弁護士を募集しております。

応募方法:
1.顔写真付き履歴書(書式自由)
2.司法試験成績通知書のコピー(お持ちの方のみ)
3.職務経歴書(書式自由)
4.TOEIC、TOEFL、その他言語資格証明書類(お持ちの方のみ)

募集対象:経験弁護士
勤務地:福岡オフィス
仕事内容:企業法務一般、紛争解決、M&A、事業継承、相続、不動産、ファイナンス、労働法、知的財産、ベンチャー企業支援、一般民亊、アジア案件等
業務分野:企業法務一般、紛争解決、M&A、事業継承、相続、不動産、ファイナンス、労働法、知的財産、ベンチャー企業支援、一般民亊、アジア案件等

給与待遇:応相談(経験等をもとに決定いたします。)
※弁護士会費の事務所負担なし

 

下記応募書類をPDFの形式にした上、メール添付にて(代表)info@oneasia.legalへご送付ください。
なお、応募書類の返却はいたしませんので、ご了承ください。

ロースクール生・大学学部生向け インターンシップ・プログラム

One Asia Lawyersでは、当事務所のASEANメンバーファームオフィス、もしくは東京オフィスにて、実際に当事務所の弁護士らと席を並べて、実際の業務に接していただくインターンシッププログラムを準備しております。

具体的には、担当弁護士の監督のもと、アジア各国の判例調査、法令・文献リサーチ、メモランダム、契約書作成補助などの業務を行っていただきます。その期間、事務所内外において随時開催されるセミナー、勉強会、研修会への参加も可能です。

募集期間:
随時募集
勤務地:
シンガポール、タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー、マレーシア、インドネシア、フィリピンのいずれかのメンバーファームオフィス
勤務期間:
1週間から2か月 各オフィスの業務状況、本人の希望、ビザの状況などによって決定いたします。